理想の家を目指して建てた注文住宅。ところが住んでみたら、「こんなハズでは……」なんて失敗例も少なくないようです。
以下で紹介する失敗例をあらかじめ確認しておき、きちんと対策して理想の住宅を建てましょう!
家族や持ち物が増えるごとに必要となる収納スペース。多ければ多いほど良いように思われがちですが、収納の奥行きがありすぎると使いづらいなどの問題が出ることもあります。
例えば、キッチンの収納棚に奥行きがありすぎて、奥のものを取り出す時に手前にあるものを一度すべて出さないといけない、といった失敗も。収納スペースはぜひとも確保しておきたいところですが、無駄な空間になって持て余さないように、将来必要となるものに絞りながらプランを考えることが大切ですね。
一方、見た目重視で十分な収納スペースを確保しなかったという失敗もあります。子ども部屋や寝室の収納スペースで特に多い失敗かもしれません。また、収納スペースを作る時は、手持ちの衣装ダンスなどの容量を考慮することも重要です。
多いほど便利なコンセントですが、ポイントとなるのは電化製品を置く場所との兼ね合いです。「使いたい場所にコンセントがないため、テレビを観たい部屋にテレビを置くことができなかった」といった失敗も見られます。
年々ますます増える電化製品に対応できるよう、どの部屋でパソコンやテレビを使うのか、あらかじめ家電をすべて想定しながらコンセントの設置場所を考えると良いでしょう。
また、照明用のスイッチは生活動線を考えながら、出入り口、よく歩く場所に設置すると便利です。
広いリビングにしたものの、冷暖房の効率が悪くて部屋が十分に暖まらない、涼しくならない、など、思わぬデメリットが見つかることもあります。パーテーションで区切ったり、移動式の引き戸などを設置したりして、用途に合わせて使いこなすと冷暖房の効率問題も解消できます。
また、暖かい空気は天井に移動する性質があることから、ロフトを設置して部屋の有効活用をする方法も良いでしょう。さらに、シーリングファンを天井に設置して冷房と併用すれば、冷たい空気を部屋全体に拡散できるため、冷房効率もさらに良くなります。
住んでみて初めて実感する問題として、騒音など音に関係するものが挙げられます。交通量の多い道路側に寝室を作ってしまうと、「ゆっくり眠ることができない……」なんてことも。また、浴室やトイレの近くに客間や寝室がある、といった状態も避けたいですね。
こうした音の問題を避けるには、あらかじめ洗濯機や浴室、車の往来が激しい道路など、大きな音が発生する場所やものをピックアップすると良いでしょう。その上で、その近くに寝室や客間などが位置していないか見ておく必要があります。
意外と忘れがちなポイントが「外からの視線」です。お隣さんの窓と向かい合わせになって、ご対面状態!ずっとカーテンを開けることができない!といった状態も、よくある失敗例のひとつですね。また、玄関のドアを開けるとリビングが丸見えに……なんてことも。
このような失敗を避けるためには、あらかじめ家の周りを歩いてみて、隣の家や道路から中が見えないかチェックすることも大切です。その上で隣家との兼ね合いを見ながらドアや窓の位置を調整したり、フェンスを設置したりすると良いでしょう。
さらに、玄関ドアを開けた際、部屋などが正面にこないかチェックしておけば安心です。
生活する上でとても重要な窓からの光。しかし、窓の位置や大きさによって、日中も電気が欠かせなくなったり、逆に日が入りすぎて暑くなったりすることも。 窓を設置する時は、あらかじめ設計士に太陽光の入り方を確認しておかなければいけません。
また、「寝室はそこまで日当たりがよくなくても構わないから窓を少なめにしよう」といった具合に、使う部屋の用途やライフスタイルを考えながら設計士のアドバイスを受けると安心でしょう。
注文住宅で家を建てる時、図面や模型のイメージと、完成して住んでみた時のイメージが違うことがあります。ここでは注文住宅を建てる時に失敗しがちなポイントを、5つの場所別に解説します。自分の夢を実現する注文住宅を建てる前に、ぜひ参考にしてください。
キッチンは間取りに注意。人気のアイランドキッチンは収納スペースが少なく、使い勝手が悪いと感じる人が多いでしょう。キッチンを選ぶ時のポイントは3つあります。
移動距離が長いのはI型システムキッチン、動かずに作業できるのはL型キッチンですが、収納量によって使い勝手が違ってきます。
人に気づかれたくない音やにおいのするトイレ。プライバシーに配慮するために、リビングやダイニング、寝室の隣にしない方がよいでしょう。玄関付近も、ドアを開けるとトイレが玄関から丸見え、排せつ音や流水音が玄関に丸聞こえになって失敗するケースがあります。階段や押し入れ、浴室近くに設置することをおすすめします。
「家の顔」である玄関。靴や傘、スポーツ用品などで雑然としやすいスペース。人気のウォークインシューズクロークや、ウォークスルーのシューズクロークは、意外に収納が足りず、動線も悪いので「失敗した」という声が多いものです。まず、家族が何人いるか、靴が何足必要か、靴と傘以外に玄関に何を置くかを考えることがポイント。ごちゃごちゃして物を置きすぎないように注意しましょう。
間取りを決める時にLDK、寝室、子ども部屋よりも後回しにされがちな浴室。この浴室を家の場所のどこに置くかによっては、他の部屋がカビくさくなることを避けることもできますし、十分な換気対策が行えます。ほかにも浴槽や壁が掃除しやすい素材を用いることでメンテナンスがしやすい家に仕上げることが可能です。
注文住宅で外装に失敗しがちな理由は、小さなサンプルを見ただけで屋根や外壁を決めなければいけないこと。実際に家を建てて「こんなイメージじゃなかった」と後悔するケースが少なくありません。外装で重要なのは色、素材、耐久性、そしてメンテナンスと言えるでしょう。とくに外装が汚れが目立ちにくく、周囲の環境に違和感のない外装を選ぶことがポイントです。