公開日: |最終更新日時:
川崎市で注文住宅を建てる上で必要な書類の情報をご紹介。
川崎の注文住宅の購入について、必要な書類は、まずその注文住宅の見取り図です。これがないと実際に住宅自体が分かりません。そのため、川崎に限ったことではありませんが、注文住宅の見取り図をあらかじめ示してもらった上で、その設計図、平面図通りにできているかどうかを確認していくことが重要になります。
川崎のように大きな都市では様々な業者がいます。大手の業者の場合は問題があまりありませんが、地元密着の業者は玉石混交の場合があります。昔からその地域での実績があり、評判が高い場合には大手業者よりもいいところもありますが、逆に評判が良くない業者や欠陥住宅の噂がたっているところは避けたほうが無難です。
このようにまずはどの業者から購入をするかを決定したら、業者側から見積書を取り寄せて、さらに契約書の締結となります。もし購入資金を銀行などの金融機関から借り入れる場合には、その借り入れに関する契約書も必要になります。
注文住宅を建てる人が必要な書類を準備するタイミングは5回あります。
この記事では必要な書類と、住宅関連の税金が安くなる手続きをご紹介します。
注文住宅の購入相談や資金計画で必要な書類は3種類あります。
住宅建築でお金を支払うタイミングは「着工」「中間金」「竣工」の3回で、資金調達に住宅ローンを利用するのが一般的です。ここでは住宅ローン審査の「事前審査」と「本審査」に必要な書類についてみていきましょう。
まず、金融機関で住宅ローンを借りられるかどうかの「事前審査」が行われます。 必要書類をみていきましょう。
土地を購入して注文住宅を建てる場合、先に土地のローンを組み、後から建物のローンを組むこともあるので「つなぎ融資」も検討しましょう。
ま事前審査後に行われる審査で必要書類がいくつかあります。
「借入申込書」と「団体信用生命保険申込書兼告知書」は金融機関が用意します。
売買契約は不動産会社で行われ、この時に手付金や手数料の半金を支払います。
売買契約書・重要事項説明書・購入申込書は不動産会社が準備します。
不動産会社・金融機関・司法書士事務所のいずれかで行う物件引き渡しの手続きには、融資実行、残代金や仲介手数料の残りや登記費用を支払い、固定資産税、都市計画税の清算も含まれています。
印鑑証明書は、発行後3か月以内など、限定条件があり、ローンを借り入れ本人・連帯保証人・担保提供者のそれぞれの書類が必要になります。
売買契約から住宅ローン本審査申し込みまでの期間は、1~2週間ほどになることが多いので、書類を集めるスケジュールに余裕を持たせましょう。
手続き中に住民票や印鑑証明書が何枚も必要。役所の窓口に何度も通う必要がないように住民票、印鑑証明書は多めに用意します。ただし、金融機関によって、発行された期間に指定があるので確認しましょう。
個人情報保護のため、住民票は本籍地やマイナンバーの記載を省略したものを用意しましょう。
不動産に関わる税金で「減免」が可能な税金がいくつかあります。
今回ピックアップした証明書の他にも添付書類が必要になることがあるので、詳しいことは税務署または自治体にお問い合わせください。
それ以外では購入が終わったあとで、住宅ローンを組んでいれば抵当権の設定をしますので、法務局での登記は必要不可欠になります。司法書士などを通じて業者側が一般的に代理申請を依頼することが多くあります。申請から約3週間程度で法務局での登記は完了します。
この際に、不動産取得税や固定資産税の関係で必要になるその登記に関する証明書、全部事項証明書を発行してもらうように依頼することも重要です。これら税金の減額ができる場合には、減額申請をするためにそのコピーなどを添付する必要がありますので、保管する必要があります。
鉄筋コンクリート造りのRC住宅が建てられる川崎の注文住宅会社に、実際に坪単価を問い合わせてみた。問い合せフォームやメールを使った質問に、きちんと返信してくれた地元川崎の住宅会社は5社のみ。各社について詳しく紹介しよう。(2019年12月時点)
▼右にスクロールできます▼