公開日: |最終更新日時:
人間が過ごしやすいと思っている住まいが、犬や猫などのペットにとっても快適な住まいとは限りません。ここでは、ペットと一緒に暮らしたい人のために、ペットの目線に寄り添って、人にもペットに優しい家づくりの工夫を紹介していきます。
ペットに優しい住まいをつくりたいなら、階段はなるべく緩やかなものを設置しましょう。急な階段はペットの肉球や足腰に負担を与えてしまいます。
床がワックスなどでツルツルしていると、ペットが滑ってしまい怪我をしてしまうことも。ペットが主に活動するスペースにはあえてワックスをかけないか、ペット用のコーティングをするのがおすすめです。
部屋の中でゲージに入れられて自由に動けないと、ペットはストレスを感じてしまいますし、運動不足にもなってしまいます。外で遊ばせるのはいいことですが、それだけでなく、部屋の中でもペットがある程度自由に動けるスペースを確保しておきましょう。
犬や猫などのペットはどうしても毛が抜けやすいですし、外遊びや散歩のあとの足は汚れています。そのため、家の中でペットと暮らすなら、こまめに床の掃除をする必要があります。汚れにくい床材やなるべく掃除がしやすい床材を選ぶと、掃除が楽になるのでおすすめです。
包丁やコンロ、誤って口に入れると危ない食材が置いてあるキッチンは、ペットにとって非常に危険な空間です。ペットフェンスを設置して、ペットが入って来ないようにしましょう。また、1階と2階の階段の上り下りは小さなペットの足腰に負担がかかるため、階段の入り口にもペットフェンスを取り付けておきましょう。
ベランダは2階以上にあるため、ペットがベランダの手すりを飛び越えて転落してしまうととても危険です。ペットをベランダに出さないようにするのが一番ですが、万が一ベランダに出てしまった場合に備え、ペットがすり抜けられそうな隙間を全てふさいでおきましょう。
ペットのエサ置き場やトイレスペースは、人の動線から少し外れた、なるべく見えにくい場所に作っておきましょう。そうすることで、ペットは落ち着いて食事や排泄をすることができるのです。
鉄筋コンクリート造りのRC住宅が建てられる川崎の注文住宅会社に、実際に坪単価を問い合わせてみた。問い合せフォームやメールを使った質問に、きちんと返信してくれた地元川崎の住宅会社は5社のみ。各社について詳しく紹介しよう。(2019年12月時点)
▼右にスクロールできます▼