これから注文住宅を建てるとき、どのような建築工法の注文住宅にするかは悩ましいところです。建築工法ごとにメリットやデメリットをまとめてみました。注文住宅を建てるときの建築工法選びの参考にしてください。
日本の伝統的な工法です。木の柱や梁、筋交いなど建物を支えています。日本の一戸建て住宅はほとんどこの工法で建築されています。
メリット | 最大のメリットは、建築の自由度が高い点です。 建築の際間取りの変更や窓の設置などデザインの変更をしやすいです。昔からある工法なので、ほとんどの住宅会社や工務店などで対応できます。 また、木造軸組在来工法を用いることで将来的にはリフォームにも対応しやすくなるメリットがあります。 |
---|---|
デメリット | 地震が起きたときの揺れがツーバイフォーに比べると大きくなりやすい点が挙げられます。後期が比較的長く、品質も大工さんの腕に左右されてしまいます。 また、鉄筋コンクリートに比べると強度が低いため、柱のない広々とした部屋を作りたい場合にはあまり向かない工法です。 |
アメリカから伝わってきた工法で、材料の寸法や釘の大きさなどが規格化されていてとても合理的です。建築に使用される木の間柱の大きさが2インチ×4インチになっていることからツーバイフォーと呼ばれています。
メリット | 用いる材料が規格化されていることで、大幅なコストダウンが可能。 工期がとても早いことや、職人の腕による品質の差が少ないメリットがあります。耐震性にも優れています。 |
---|---|
デメリット | デザインや材料が規格化されているため、自由なデザインの住宅にすることが難しい傾向に。木造軸組在来工法と比べると動かせない壁なども多いため将来的なリフォームの自由度も低くなってしまいます。 |
鉄筋と呼ばれる鉄の棒で建物の枠組みを作り、周りを板材で囲みます。
そこにコンクリートを流し込むことで柱や梁・壁・床などを作っていく工法です。
メリット | 大変頑丈で、耐久性や耐震性にも優れています。 |
---|---|
デメリット | 難易度が高い建築方法です。時間もかかりますし、木造軸組在来工法やツーバイフォーに比べて高いコストがかかります。 また、コンクリートには熱を通しやすくため込みやすい特徴があるため、冬は寒く夏は暑い住宅になってしまいます。 |
鉄骨組み立て方には、重量鉄骨を用いる方法や軽量鉄骨(プレハブ住宅)工法などがあります。
メリット | 頑丈なので自由な間取りを作りやすくなるところがポイント。柱のない広々とした部屋を作りたい場合などは重量鉄骨を用いると作りやすいでしょう。 比較的大規模な家を建築したいときにおすすめです。 |
---|---|
デメリット | 断熱性が低く、夏は暑く冬は寒くなってしまいます。火災が発生してしまった場合、鉄の柱が火の熱で変形することにより、一気に倒壊してしまう危険性もあります。 |
メリット | 大量生産ができるので、安定した品質の住宅を一気に供給することができます。また、耐震性にも優れています。 |
---|---|
デメリット | 設計が規格化されているので、自由なデザインの家を作りたい場合には向いていません。 |
合板を張った床材や壁材のパネルや、柱・梁などの部材を工場で生産し、それを現場で組み立てる工法です。建物の外周に使われるパネルには断熱材が組み込まれていたり、水回りに用いられるパネルには防腐・防蟻処理が行われていたりするなど、部品によって異なる加工がなされている場合もあります。
メリット | 部材や施工が合理化されているため、プレハブ設立の工期が比較的短期で済み、かつ仕上がりが大工の力量に左右されづらいのがメリットです。 そのほか、耐震性、断熱性、気密性に優れているのも利点だといえます。 |
---|---|
デメリット | パネルが規格化されていることがほとんどであり、設計の自由度が低いのがデメリット。また、場所によっては建てられないというのも難点です。 工場で生産したパネルを運ばなければならないことから、設置のためにクレーン車などが必要になるため。搬入経路が確保できない限りは施工にこぎつけることは不可能です。 |
型枠に鉄筋を入れた状態でコンクリートを流した、コンクリートパネルを工場で生産し、それを現場で組み立てる工法です。木質系プレハブ工法に次いで歴史の長い工法だといわれています。
メリット | あらかじめ工場で生産した部品を接合していく形になるため、現場でコンクリート部材を作っていく現場打ち工法に比べると、工期が短く安定した品質のプレハブを組み立てられるというのがメリット。 頑丈なコンクリートで作られていることから、耐火性や耐久性に優れているところも魅力のひとつです。 |
---|---|
デメリット | 設計が規格化されているので、自由なデザインの家を作りたい場合には向いていません。 |
住宅スペースの各部分を箱型のユニット(部屋のようなもの)に分類し、あらかじめ工場で作った各ユニットを、現場で組み立てていくという工法です。ほかのプレハブ工法とは違い、家を建てるための工程のほとんどを工場で済ませてしまいます。
メリット | プレハブ工法の中では最も工期が短く済むのが最大のメリットです。また、現場に必要なスタッフの数を削減することができるため、人件費を抑えることもでき、場合によっては住宅建設のコストをいくらか安く済ませることもできます。 さらに、住宅のほとんどを工場で作っていることから、安定した品質が保たれているというのも利点だといえるでしょう。 |
---|---|
デメリット | すでに形になっているものを運ぶ必要があることから、ほかのプレハブ工法以上に広い搬入経路を確保しなければならないのが最大のデメリット。合理化が極限まで進んだ工法であることから、設計の自由度はほぼないと思っていなければなりません。 |
丸太を積み重ねた建物のことを一般的にログハウスと呼びますが、実際には多様化しています。例えば、丸太を横に積み立てていく「丸太組み工法」や柱や梁に丸太を使用する「ポスト&ビーム工法」などがあります。
メリット | ログハウスは天然木で作られていることから、自然素材によるメリットを多く受けられます。例えば、天然木は吸湿性や放湿性に優れており、かつ重心が低いことから地震にも強くなっています。 また、天然木はシックハウス症候群を起こす物質が少ないため、健康的な生活を送ることにも寄与してくれます。 |
---|---|
デメリット | 収縮性があるなど、天然木ならではの性質をもろに受けてしまうことから、定期的なメンテナンスが欠かせないというのがデメリットだといえるでしょう。 防火地域には建てられない、準防火地域には耐火認定を受けていないと建てられないなど、地域によって制約があります。ちなみに、防火地域・準防火地域については川崎市のホームページから確認可能です。 |
注文住宅を建てる時、建築工法ごとにこのようなメリットやデメリットがあります。自身がどのような家を建てたいかや、デザイン・耐震性など何を重視したいかによって適した工法が異なります。
特に川崎市は日本の政令指定都市の中では最も面積が狭いにも関わらず日本有数の人口密集地でもあります。住宅用の土地が少ない点ことからも、広い土地を持っている場合を除けば、効率的に建設可能なツーバイフォーがおすすめです。
住宅建築はとても大きなお買い物です。自分や家族が重視し何を重視したいかをはっきりさせて、満足できる注文住宅を建てましょう。