注文住宅は、ご自身とご家族の要望に応じて造られるもの。自分のこだわりを押し通してしまうと、住みだしてから失敗に気がつくという事も、おこりかねません。
「ここは、こうしておけば良かった」ということを未然に防ぐためにも、間取りを決める上で重要なポイントをご紹介していきます。
設計士さんは、依頼者の頭の中を覗くことはできません。
そのため、理想の住まいを提案してもらうには、あなたとご家族の要望を伝えることからはじめてください。
漠然としたイメージでも構わないのです。
例えば、「家族のコミュニケーションを大切にしたい」「趣味のための部屋を作りたい」「キッチンの使い勝手をよくしたい」などの要望を聞いてもらいましょう。
優れた業者さんであれば、こうした会話を重ねるうちに、要望を汲み取り漠然としていたイメージを現実的な提案へとまとめてくれるはずです。逆に、この過程をおざなりにしてしまうと、後で後悔する可能性が高くなってしまいます。
キッチン、バスルーム、トイレなどの水廻りの配置を安易に決めてしまうのは厳禁です。これらは一度設置してしまうと、簡単には移動できません。慎重に配慮してください。
また水廻りには音の問題がつきものですので、その点も考慮すべきです。寝室で水の音が気になる・・・といった事態は後悔しきれません。
採光性も土地の方角や近隣からの視線などをしっかり考慮した上できめるべきです。土地の方位も設計段階で考慮に入れるべきです。壁の防音性についても然り。道路に面しているか、交通量はどの程度かなどを判断して決めるべきです。
まずは容積について。クローゼットや押入れ、収納場所は図面上の床面積で判断しがちですが、実際には出し入れする壁面積も含め立体容積で判断しなければなりません。
収納の配置や動線も重要です。2階に大型収納を造ってしまったため、荷物を出し入れして使う際に、階段の昇り降りが大変になってしまった。ウォークインクローゼットの奥に書斎を造ってしまい、通路部分を空けておかなければならないなどの失敗例もあるそうです。
例えば、リビングの広さにこだわるあまり、寝室が狭くなり圧迫感を感じてしまった。子供部屋を細長くしてしまい、ベッドと机の配置ができず布団にせざるを得なかった。
逆にトイレを広くしすぎてしまい、却って落ち着かない。和室を広くつくったがほとんど使わないので、リビングを広くした方がよかったなど。
広さのバランスに関しても失敗例が多く報告されています。
例えば、洗面所とバスルームを2階にしたため、1階ではキッチンで手洗いしなければならない。日あたりを求めリビングを2階にしたが、夏場は暑すぎた。トイレやバスルームを玄関近くに配置してしまい、訪問者や来客者と鉢合わせしてしまう。
リビング階段は、子供の友達が来たときにリビングが丸見えになってしまうなど。
生活動線のミスは毎日の暮らしに不便さを生じてしまいます。
以上に挙げた他にも失敗例は多々あります。こうした失敗を防ぐためには間取り案ができた時点で、頭の中でイメージトレーニングしてみるのが有効です。
朝起きて洗面所へ向かう、朝食を作りにキッチンへ向かう、ダイニングで食事を摂る・・・。こうしたシミュレーションは、不具合を発見するのに役立つことがあります。
また経験豊富な建築会社であれば、間取りについてのノウハウも豊富に蓄積されているはずですので、しっかり相談しながら理想の住宅を造り上げていってください。
川崎市は首都圏の中央に位置し、首都である東京にも隣接していることから非常に利便性のよい街として知られています。
一方、都心でありながら豊かな自然にも囲まれているため、子育て中の30代ファミリー世帯からの人気が高く、川崎市にマイホームを建てたいと思う人は多いようです。
マイホームのタイプは建売住宅と注文住宅の2つにわかれますが、ファミリー世帯が川崎でマイホームを建てるなら、家族ニーズに合わせて自由に設計できる注文住宅がオススメです。
ではどんな間取りなら家族全員が快適に過ごせるのでしょうか?ここでは間取り決めのポイントを4つご紹介します。
子どもは思春期を迎えるまでは、基本的に親と過ごすことに喜びと幸せを感じます。
そのため、家族全員で過ごすリビングやダイニングなどのスペースは他よりも大きく、広めに取るのがポイント。
お子さんがハイハイしたりつかまり立ちしたりする余裕も十分取れますし、ある程度成長してからも家族全員ゆったりと過ごすスペースが取れるので、コミュニケーションが取りやすくなります。
お好みでリビングの一画を和室にすれば、赤ちゃんをお昼寝させたりおむつを交換したりする場所にも使えるので便利ですね。
お子さんがいると、おもちゃや勉強道具などが散らかりやすいもの。特におもちゃはどんどん増えていく一方なので、基本的な収納しか備えていない建売住宅の場合、ものが収納しきれずに部屋にあふれかえってしまうこともあります。
そういう状況を見越して、家を建てるときはあちこちに収納を作っておくのがベスト。特にお子さんの遊ぶ場となるリビングや子供部屋の収納は、大きめに作っておくと後悔しません。
可能なら玄関にも大型の収納を作っておくと、ベビーカーや子供用の自転車、スケートボード、そりなど外遊び用のアイテムもスッキリしまっておけて便利です。
お子さんが小さいうちは親と一緒にリビングで過ごすことが多いため、子供部屋はあまり機能しません。そのため、2階などに子供部屋を作る時は、2部屋分のスペースを取って、中央に間仕切りをつけることがおすすめです。
小さい間は間仕切りを取り払い、広々としたプレイルームとして使ったり、親子で川の字になって眠れる寝室として使用。ある程度お子さんが大きくなったら、間仕切りをつけて部屋を2つにわけ、片方を子供部屋に、もう片方を両親の寝室などにして使うことができます。
建売住宅は最初から「子供部屋は子供部屋」としてわけて作ってしまうので、小さいうちは物置になってしまいがちですが、間仕切りを使えばお子さんの成長に合わせてスペースを有効活用できます。
お子さんが大きくなってくると、外出が増えたり、家にいても部屋にこもりっきりになったりして、親子で顔を合わせる機会が少なくなってしまうことがあります。
そんなときに活躍するのが、リビングの一画に備え付けるタイプの階段です。2階に子供部屋を作れば、お子さんは自分の部屋に行くのに必ずリビングを通ることになるので、お互い顔を合わせることが多くなります。
お子さんが自宅にいるのか外にいるのか簡単にチェックできるのも防犯上、好ましいところですね。建売ではリビング階段はあまり採用されませんので、注文住宅ならではのメリットと言えるでしょう。
川崎市は子育て世代だけでなく、高齢世代からも人気です。足腰が弱ってくるシニアの方にとって、交通アクセスに恵まれている立地というのは非常に魅力的ですし、7つある区にはそれぞれ文化・商業施設が建設されていて、老後を存分に楽しめる環境が整っているからです。
そのため、セカンドライフを川崎市で送りたいと考える方は多いのですが、老後に住む家だからこそ、細部にまでこだわった注文住宅が推奨されています。
ここでは老後の生活をラクにするためのバリアフリー注文住宅の間取りポイント5つを紹介します。
シニア世代になると徐々に足腰が弱り始め、人によっては将来車いすの生活を余儀なくされる場合もあります。
そういったリスクを見越して、家の廊下はどこも車いすがスムーズに通れるくらいの幅を持たせておきましょう。床はバリアフリーにしたけど、幅まで考えていなかった・・・という人は意外と多いので要注意です。
また、一般的な建売住宅の廊下では車いすを自由に動かせるほどの幅は設けられていないので、老後を暮らす住宅にはいささか不向きと言えます。
高齢になると関節の軟骨成分がすり減り、曲げ伸ばしで痛みや違和感を覚えるようになるので、階段の上り下りがおっくうになってしまいます。とはいえ、階段のない平屋建てになると広い土地が必要になりますし、端から端まで移動するのはかえって大変なんて声も・・・。
そのため、老後に建てる注文住宅は2階建てで、かつゆるやかな階段をもうけるのがオススメ。段差を一般的な建売住宅の半分ほどに設計すれば、足腰に大きな負担をかけずに上り下りできます。
ただ、将来的なことを考えると2階は「いざという時の収納室」または「子どもや孫が遊びに来た時のための来客室」と考え、基本的には1階のみで生活のすべてがまかなえるような設計にしたいものです。
ファミリー世帯は人数が多いぶん、それぞれのプライバシーを確保するために仕切りの多い間取りとなります。
一方、シニア世代は子どもも巣立って夫婦二人きり、ということが多いものです。部屋が無駄に仕切られているとお互いの存在を感じにくく、孤独感が強くなってしまいます。
また、足腰が弱ってくると右に左にとせわしなく方向転換しなければならない住宅は疲れてしまいます。
間取りはできるだけシンプルに、相互間の部屋を行き来しやすいよう設計するのがポイントです。
たとえば廊下を一直線にし、その両側に部屋を配置するイメージです。廊下に面した出入り口は引き戸にし、すべて開ければ家中が一望できるような設計なら、移動もしやすく、かつ相手の気配も感じやすくなって一石二鳥です。
高齢になるとトイレが近くなる人も多く、夜間に何度か起きてしまうことも考えられます。そんなとき、寝室とトイレの距離が遠いといちいち移動するのが大変。
また、冬場などは廊下が冷え切っているため、素足で歩くとヒートショックを起こしてしまうおそれがあります。
以上のことから、トイレはできれば寝室内にひとつ設けるか、それが無理なら寝室のすぐ隣に設置しましょう。寝室とトイレの間にだけカーペットを敷いておけば、ヒートショック現象も防げます。
年齢を重ねると背中や腰が曲がって、若い頃より目線や手元が一段階低くなります。一般的な建売住宅は健常な大人をベースに設計されているため、シニア世代からすればカウンターも収納もすべてやや高い位置にあり、使い勝手が良いとは言えません。
そのため、カウンターは通常よりやや低めに。収納も手が簡単に届く位置に集約した方がよいでしょう。もし上部に収納を作りたい場合は、昇降タイプの吊り戸棚が便利です。